信州松本(旧安曇村)で生まれ、南宗画や版画を通して信州の風景や家族や子供たちの生活を描き、右目失明のなかでも永井隆博士や相馬御風との親交の中で創作活動を続けた版画家『加藤大道』の作品ギャラリーです。

加藤大道について

明治29年(1896年)、現・松本市安曇橋場に生まれる。本名・浅野健一郎。明治45年(1912)、加藤家の養子となる。大正7年(1918)、赤羽雪邦の内弟子となる。大正14年(1925)、年季が明け号・雪深を授かる。昭和2年(1927)、大道と号する。昭和8年(1933)、日本アルプス山岳芸術組合を組織。昭和12年(1937)、木版画頒布会を組織。昭和16年(1941)、右目失明。昭和32年(1957)、松本に移る。昭和40年(1965年)没する。

原子野の花

長崎の原子爆弾で被爆した長崎医大の永井隆博士(1908-1951年)が、2度と花が咲くことはないと思われた長崎の大地にふたたび息づいた生命や子供の様子を絵にし、遠く安曇村の大道が版画にしたもので、その作品は永井の手により広く知られることとなった。 50作品を目指しながらも、志半ばで永井がこの世を去り13作品が残った。その永井隆(原画)、加藤大道(彫)の共作「原子野の花」が常設展示されている。又大道から永井に贈られた同じ「原子野の花」は現在、長崎市永井隆記念館に所蔵されている。

幻の『童心帖(どうしんちょう)』の発見

文芸評論家で明治大正期の詩人、相馬御風(ぎょふう)の童謡に加藤大道が版画をつけ『童心帖』と題して出版する計画があったものの、御風の死で6作彫って打ち切りになっていたことが判明。
作品は『春がゆく』、『雪の足あと』、『雪だるま』、『歌すき鳥』、『月のうさぎ』、『月夜』の6作品を常設展示。世に出ることのなかった、幻の『童心帖』。6つの版画挿絵にあたる相馬御風作の童謡詩を探し出し、資料にしてあります。

版画荘二代記

郷土出版社 定価1680円

北アルプスの麓の旧安曇村(現松本市安曇)に生まれ、美しき自然と山 国の子供たち、ふるさとの山々・・・上高地、槍ヶ岳、穂高、乗鞍岳・・・の版画を彫りつづけた 加藤大道(1896~1965年)。
“版画荘二代記~清貧の芸術家・加藤大道父子の軌跡~”は、加藤大道の生い立ちから、その全貌知ることができる詳細な案内書です。
2005年 郷土出版社から 神津良子著 埋もれた歴史・検証シリ-ズの6巻目として刊行されました。二代目 加藤大道である加藤重治氏の承諾を得て、2003年に“加藤大道美術館”の名を戴いた ギャラリーやましろ所蔵展示作品も多く掲載されています。 また、古畑博子の寄稿エッセイ「ミニミニ美術館と加藤大道」は、次の事柄からカフェプレイエル&ギャラリーやましろ (加藤大道美術館) の理念をお伝えしています。
私のミニミニ美術館/永井隆共作「原子野の花」をめぐって/相馬御風共作「幻の童心帖」の発掘/自然と童心の版画家

加藤大道の版画
信州の山奥の村にどっかり腰を据えて、独特な味を持つ版画に生命を打ち込んでいる加藤大道の版画を、私は機会あるたびに見た。山国の自然の美しさ、純真でしかも詩味豊かな山国のこどもの生活、素朴なうちに限りない情緒を蔵した山村の風物が澄んだ美しい色彩と力強く且つ柔か味のある線とで、いみじくも描き出されている。
広重の風景版画に野趣を加えたと言いたいほどの特色の外に、汲み尽くせないほどの童心の泉と山村の果汁とが蔵されている。このような日本独特の芸術の郷土性はおそらくいかなる国の人々にも愛されるだろう。私はこの謙虚な、しかも自信に充ちた辺土土着の老芸術家の心情に大いに打たれるところがあった。かくもつつましく生きつつ黙々として独りいそしみ、いささかたりとも、日本の生活に『美』を加えてゆくことに限りなき歓びの日々を山奥にかくれて送りつつあるこの様な人の生活は、私に懐かしさを覚えさせるのであった。

相馬御風(糸魚川にて)